IPOの即金規制とは?
IPO投資を行っていると「即金規制」という言葉を目にしたことはないでしょうか?
正確には「新規上場銘柄の売買に関する規制措置」のことで、証券取引所が実施する規制です。
初値売りでもセカンダリー投資でも重要な知識となる「即金規制」についてご説明します。
即金規制とは?
即金規制を簡単に説明すると、
・IPO初日に初値がつかなかった場合に即金規制が実施され
・買付代金が即日徴収される(通常は受渡日の3営業日後)
ことになります。
即金規制のタイミング
まず、IPO初日にカイ気配のまま初値がつかなかった場合、証券取引所が「新規上場銘柄の売買に関する規制措置」を実施します。
基本的に即金規制は、大引け後に発表され翌営業日の取引から適応されます。
即金規制の内容
即金規制が実施されると、買付代金が「即日」徴収されることになります。
厳密には、買い注文を出す時点で「現金」が必要となります。買付余力ではなく「現金」です。
通常は買い約定が成立した3営業日後(受渡日)に現金が必要です。
■即金規制の影響(例)
例えば、現金(MRF)が0円の状態で銘柄Aを売却(100万円)するとその時点で買付余力に+100万円が反映されるのが通常です。
ただし、実際には3営業日後(受渡日)に現金が手に入るため、この時点ではまだ現金は0円のままです。
この場合、買付余力が100万円と表示されていても、即金規制中のIPO銘柄Bの買い注文は出せない、ことになります。
#当然ながら、銘柄Aの売却に伴う受渡日は3営業日後ですので、翌営業日も即金規制中のIPO銘柄Bには買い注文を出せません
即金規制の影響
即金規制の影響は、いわゆるデイトレで資金を絶えず回転させている個人投資家が、即金規制の措置がされているIPO銘柄に買い注文を出せない(または買い注文の株数が減る)ことで、買い需要を減少させることです。
つまり、初値がつかないほど需要過多のため、その時点で現金を保有する投資家のみに限定することで、需給のバランスを安定させることになります。
#元々、東証マザーズのような新興市場の取引は、本則市場(東証1部と2部)に比べると個人投資家が多いと言われており、この即金規制の影響が顕れやすくなります。
「新規上場銘柄の売買に関する規制措置」は日本取引所(JPX)のサイト上で公表されますし、Yahoo!ファイナンスなどでも確認可能です。
初値売りのために初値がつくのを待っている場合やセカンダリー投資を検討している場合には「即金規制」(新規上場銘柄の売買に関する規制措置)にご注意ください。
関連記事:
・IPO抽選に落選した場合の投資 – セカンダリー投資
・IPO初値予想
・IPO投資で資金が必要なタイミングに注意
・IPOで本当にオススメの証券会社
・当選したIPOを辞退・キャンセルした際のペナルティ有無
関連ページ
-
-
LINE(3938)は仮条件変更で再度の需要申告が必要?!
7月15日に東証で上場予定のLINE(3938)ですが、まさかの需要申告開始後の …
-
-
IPO投資で資金が必要なタイミングに注意
IPOでは、証券会社によって実際に資金が必要となるタイミングが異なります。 例え …
-
-
上場ゴールとは?
「上場ゴール」という言葉があります。 本来、IPO(新規株式公開)は、資金調達が …
-
-
複数証券会社のIPOスケジュールを一括管理する方法
複数の証券会社でIPO投資を行なっていると面倒に感じるのがスケジュール管理ではな …
-
-
IPOでNISAを活用するのが節税効果抜群
NISAと言えば長期保有を前提にした投資に活用するもの、と思い込んでいませんか? …
- PREV
- 岡三オンライン証券のIPO抽選結果確認方法
- NEXT
- 証券会社別の口座数一覧(穴場証券はどこ?)