マザーズとJASDAQが統合?!
東証マザーズとJASDAQ(ジャスダック)の統合が検討されている事が報道されました。
2013年に東証と大証が経営統合したため、マザーズもJASDAQも東証傘下の証券取引所となっています。
新聞報道によると、マザーズとJASDAQの統合により、
・上場企業数:約1,000社
・合計時価総額:約16兆円
の新興市場となり、世界でも有数の規模になる見込みです。
これにより、特に海外投資家の資金流入が期待されている模様です。
なお、JASDAQと一括りにされていますが、厳密には、
・JASDAQスタンダード(JQS)
・JASDAQグロース(JQG)
の2種類が存在しており、上場基準も異なります。
そもそもスタンダードとグロースを統合した方が個人投資家にとっては分かりやすい気もします。
マザーズ、JASDAQスタンダード、JASDAQグロースの違い
なお、マザーズ、JASDAQスタンダード、JASDAQグロースの形式基準は以下の通りです。
項目 | マザーズ | JASDAQ スタンダード |
JASDAQ グロース |
株主数 | 200人以上 | 200人以上 | 200人以上 |
流通株式数 | 2,000単位以上 | – | – |
流通株式時価総額 | 5億円以上 | 5億円以上 | 5億円以上 |
流通株式比率 | 25%以上 | – | – |
時価総額 | 10億円以上 | – | – |
事業継続年数 | 1年以上 | – | – |
純資産額 | – | 2億円以上 | 正 |
利益の額 又は時価総額 |
– | 直前期1億円 又は 時価総額50億円 |
– |
意外に似たり寄ったりの基準ではあるものの、JASDAQスタンダードは利益が1億円又は時価総額50億円という基準があるため、マザーズ、JASDAQグロースに比べて一段ハードルが高くなっています。
この3市場を統合する場合、形式基準がどう変化するのかも今後のIPOでは注目です。
現状、マザーズとJASDAQでIPO結果に大差は見られないことから、IPO投資の観点からは統合による影響は小さそうです。
関連記事:
・複数証券会社のIPOスケジュールを一括管理する方法
・SMBC日興証券とSMBCフレンド証券の統合でIPOはどうなる?
・メルカリの年内上場は延期?2018年へ?
関連ページ
-
-
メルカリが東証へ上場申請!
フリマアプリで有名なベンチャー企業メルカリが、東証に上場申請し年内にIPO予定と …
-
-
メルカリの需要申告開始日が変更(三菱UFJモルガン・スタンレー証券)
注目のIPOであるメルカリですが、主幹事の三菱UFJモルガン・スタンレー証券で需 …
-
-
JR九州のIPOにオススメの証券会社
10月25日に新規上場予定のJR九州のIPOが注目を集めています。 そこでJR九 …
-
-
岡三オンライン証券でJR九州のIPO抽選に申し込む場合はスケジュールに注意
幹事証券には含まれていませんが、岡三オンライン証券でもJR九州のIPOに申し込む …
-
-
JR九州のIPOは買い?過去の民営化IPOの結果振り返り
10月25日にIPO予定のJR九州ですが「JR九州のIPOは買いか?」を「過去の …